2009年9月17日〜20日 |
秋も深まった北東北のマタギの沢大深沢へT氏とともに行ってきた。 今回のコースタイム 18日:五十曲(玉川温泉下流)10:00-13:00湯ノ又出合吊橋-13:40大深沢取水提13:50-15:40ヤセノ沢出合 19日:ヤセノ沢出合7:30-11:10障子倉沢出合-関東沢出合-14:30:20m大滝14:45-15:00三又 20日:三又6:30-7:40仮戸沢1200m付近-9:30:1340m付近稜線-諸桧岳-畚岳出合(畚岳往復)−籐七温泉 9月17日(木) 秋田能代行きの夜行バスに乗り22時に池袋を出発。 T氏の携帯電話が一時行方不明になると言うハプニングがあったが、同乗のおばあさんの協力により無事発見となった。 今回も時間を効率的に使うため昨年に引続きバスでの移動としたが、今年のバスは昨年のものとは違い高速道路上でもがたがたと揺れて夜中に何度か目が 覚めた。 9月18日(金) 午前6時10分定刻より若干早く鹿角花輪駅前に到着。 新玉川温泉行きのバスの時間まで1時間半もあるのでここで朝食とする。 駅から歩いて5分くらいのところにローソンがある。また、駅の売店、蕎麦屋は7時からの営業なのでとても便利である。 五十曲へは、途中玉川温泉で田沢湖行きのバスに乗り換え9時半頃到着。 準備を整え10時に行動開始。まずは、いかにも元鉄橋といった橋を渡る。 五十曲にかかる橋 はじめは軌道の跡に沿った踏み跡を歩くが10分も歩かないうちに藪となり河原に下りる。 ここから湯ノ又沢出合まではひたすら退屈な河原歩きが続く。岩魚もいないのでいっそう疲れが増すような気がする。 河原を1時間くらい歩いたところで地元のきのこ捕りのおじさんに出会う。 昨年豊作だった舞茸も今年はいまひとつとのことであった。 石仮戸沢の手前につり橋状の導水橋があり、これを過ぎるとまもなく左岸の河原に温泉が湧き出したところあり、その後直ぐに黒石林道からつながる釣り橋に 出会う(導水橋〜吊橋:10分)。 ここまでちょうど3時間であった。 12:50頃、河原の温泉 なお、この吊橋まで最も早く入りたい場合は、黒石林道のゲートまで車で入りそこから徒歩と言うのが早いらしい。 地元の方は、バイクでゲートの横をすり抜け吊橋のたもとまで乗り入れていた。 13時揺れるつり橋を渡る 吊橋から東北電力の見張りの湯の側を通過し大深沢取水提まで40分ほど快適な林道を歩く。ただ、この区間は今行程で一番蚊の多い区間でもあった。 温泉を過ぎたあたりで日帰りで岩魚を釣りに入ったと言うおじさんに会い熊に関する注意事項を聞く。 さらに、このおじさんからもしもの時のためにと爆竹を1箱頂いた。 13:40大深沢取水提着。ここからは、渓相もよくなり水中に岩魚の影を多く見ることができるようになる。 1425頃 1435頃 1505頃柱状節理 ゆっくりとしたペースで歩き15:40ヤセノ沢出合着。 大して歩いていないのだが、非常に疲れた。見張りの湯に至るまでのだらだらした河原歩きが堪えたのだろう。 ヤセノ沢出合(ヤセノ沢側から下流を見る) 出合からヤセノ沢へ50mくらい入った右岸にいいテン場ある。 急いでテントを設営しヤセノ沢での釣りを楽しんだ。 我々の振るテンカラに、8寸前後のお腹がオレンジに染まった岩魚が沢山飛びついてきて楽しませてくれた。魚は全てリリース。 9月も下旬に差し掛かると5時半を過ぎるとあたりが暗くなってしまう。釣りを楽しむにはやはり夏がいい。 夕食にビーフシチューを食べ、沢で冷やしていたビールを飲み、翌日に備えて早寝することにした。 ヤセノ沢出合のテン場 9月19日(土) 今日は三又までの短い行程なので途中釣りをしながらの移動である。 7時半過ぎにヤセノ沢沢出合を出発すると直ぐにいくつかの滝を通過する。 水量も少なくどれも難なく通過。 この滝を上がるとだるま岩が見える。 余裕の笑顔でへつり中 今にも転げ落ちそうな大岩(だるま岩)を8時に通過 大岩から40分付近 15m滝(9:10頃) 大岩を過ぎたあたりで竿を出してみると、直ぐにお腹がオレンジの岩魚が釣れた。 08:15頃 この15m滝であるが、T氏はどうにか上りきったが私は左岸を巻くこととした。今回最大の難所であった(巻けばたいしたことなし)。 9:15頃。アッタク中のT氏(中央水流右) ここから20m大滝(ナイアガラ滝)までが最も魚影が濃い区間だ。要所要所で釣竿を出しつつ進んでいった。 15m滝上部(9:25頃) 15m滝上の3m滝 4m滝(9:35頃) 11:10障子倉沢出合着。この付近ではもう釣堀状態である。 障子倉沢と関東沢の中間付近(12時頃) 12:30関東沢出合着。ザックを出会いにデポして関東沢を釣る。 当初はここで幕営の予定であったが、明日東北の東海上を台風が通過するということで、翌日の行動を勘案して三又まで進むこととする。 関東沢出合 関東沢出合と大滝の間(14:15頃) 20m大滝(ナイアガラ滝)着(14:30) ナイアガラ滝は大きな流れの左端を登る。岩がもろいがロープでしっかり確保しておけば安心だ。登攀自体は難しくない。 見ている限りでは分からなかったが、T氏の登攀中に上から岩が落ちてきてヘルメットに当たったそうだ。 ヘルメットを被っておくことの大切さを感じたのであった。 ナイアガラを登るT氏 ここから三又までは、快適な川床歩きでほんの15分であった。 ナイアガラ大滝上 三又の手前 三又テン場から北又沢 本日のテン場は、仮戸沢、北又沢、東又沢の合流する三又で、北又沢を1段上がった左岸(北又と東又の間)である。 ここもまた整地された快適なテン場となっている。 15時頃三又着。テントを設営し東又、北又を釣る。 このテン場には、焚き火をするにも薪となる木がほとんどないので集めるのに苦労した。 三又のテン場 夕飯の準備中 9月20日(日) 今日は仮戸沢を稜線まで標高差340mを詰めて、八幡平を籐七温泉まで縦走である。 6:30テン場発、仮戸沢を登る。1200m付近を過ぎると沢の流れも平坦になる。 仮戸沢の上り口(6:30頃) 1100m付近(7:05頃) 1200m付近(7:40頃) 沢の流れが北東から東へと向きを変えると徐々に藪沢となる。所々赤色のテープがまいてあるので確認しながら進んでいく。 今回はT氏が携帯型GPSを持参しているので心強い。位置を確認しながら東へ東へと進んでいく。 途中黄色と黒のテープが巻いてあるところがあるが、そちらへは進んではいけない。注意の意味で赤テープと区別してるのだろう。 平坦になって1時間程度で仮戸沢最後の滝に到着。この滝は右側を難なく通過。 8:45頃仮戸沢最終滝 この滝を過ぎるとますます藪が濃くなり水流がなくなるところまで沢をつめ、最後はコンパスを頼りに2m以上ある竹やぶを戦車のごとく進んで行き1340mの鞍 部を目指す。藪を進むときには常にコンパスを気にしながら進むのが良い。 9:30頃稜線着。到達目標地点から数メートルの誤差で登山道へ出ることができた。 登山道には、これから仮戸沢を降りると言う4人組みグループが2組待っていた。 後ろの藪をこいで出てきた 計画より短時間で登れたこともあり、紅葉の八幡平の稜線を堪能しながら歩くことができた。 9月も下旬に差し掛かると1500mの稜線付近は黄金色に染まりつつあった。これから徐々に麓に向かって紅葉が降りてゆくのだろう。 大深山方面 前諸桧岳 八幡平には綺麗な池溏が沢山ある 畚(もっこ)岳(左奥) 畚岳 岩手山 八幡平頂上 畚岳(もっこだけ)から籐七温泉へは地図上の最短ルートを進んだが、あまり人が通行していないようで藪化が進んでいた。 12:30頃籐七温泉を見下ろす 多少の藪漕ぎもどきがあるが籐七温泉に着く直前にもしかしたらいいことがあるかもしれない。 籐七温泉は白濁した硫黄の温泉だ。3日間の疲れと、多くの擦り傷を癒すのには最高の温泉であった。 総括 心配していた台風もほとんど影響なく3日間ともいい天気が続き、沢では多くの岩魚を釣ることができた。なにより良かったのは、熊に出会うこともなく、誰も大き な怪我をしなかったということであろう。 またいつか、ゆっくりと時間をとって訪れたい沢であった。 |
釣りと登山へ |